【キャットファンタジー】最強キャラランキング

コメント(4)

早見表

S
ドロシー

シロ

シルヴェッティ

バニラ

ショコラ

マリナ

赤沼蓮

エリナ

アフロス

望舒


トリス

イブリーナ
   
A+
マンディー

千術

ミンカ

リン

トリス

紅茶

ファルスタ

ヴィオラ

スカーレット

セージ
辞青 霧非
金闕

デリラ

ガーフィール

リリー

ミノタ

フィフィ

フォン

ターラ
A

ノフレト

アイコ

アスラ

イナ

アンヤ

ライス
望舒
ラファエル

エレノア

ロコ
       
B
イブリーナ

ダニカ

雲沛

シロ

アイコ

雲燦

カカオ

ステイシー

トリス
 
C

南弥生

エリン

ヘイリー

イナ

アイコ

トリス
     
D
コロロ

エリナ

オルガ
   

S評価


ドロシー
イベント召喚【カナリアの冀求】にて入手可能。
スキルで敵全体に「呪詛」を付与し、持続ダメージを与えることができるデバッファー。また、SP技で呪詛を即時発動させることも可能。間接ダメージを与える単体攻撃も可能で、パッシブスキルにより、そのダメージを増加させる。最大限効果を活かすため、レッド属性の戦闘員と一緒に出撃させたい。

シロ
新規限定【配属召喚】にて入手可能。
デバフ付与中の対象に対し、与えるダメージがアップする単体アタッカー。自身のスキルで対象に「被ダメージ増加」デバフを付与でき、スキルが自己完結している為、使いやすい。また、パッシブスキルにて、スタックの戦闘員の数に応じ、最終与ダメージがUPするので単体アタッカーの中でも特に火力を出しやすい。

シルヴェッティ
累計チャージボーナスにて入手可能。
自身のHP減少量に応じ与ダメージが増加するスキルを持つ単体アタッカー。パッシブスキルによる毎ターンの自身の能力増加効果や、HP減少量でダメージが増加するスキルBで高いダメージが期待できる。自身のHPを消費することで、敵単体に高威力のダメージを与えるSP技も強力。スキルBへとつながる為、HP消費がデメリットのみにはならない。

バニラ
イベント召喚【休日の一息】にて入手可能。ネコぱらコラボ限定キャラ。味方にランダムで様々なバフを付与するバッファー。SP技は味方全体に攻撃力バフを付与しながらデバフを解除できる。バフは複数ターン持続する。スキルBは味方のスキルカードをデッキに加えることができ、味方のスキルカードの合成を補助しながら複数のバフを付与できるので強力。昇格効果★4★6の効果も強力でバフを味方全体に付与することができるようになる。イベント限定戦闘員の為、完凸はかなり厳しいが、できればかなり強力なサポートが可能となる。

ショコラ
イベント召喚【甘いひと時】にて入手可能。ネコぱらコラボ限定キャラ。自身のSP増加や強力な会心ダメージを与えることができる単体アタッカー。スキルBで「超会心ダメージ」を与えることができ、自身のバフの数につきダメージが増加する。「バニラ」との組み合わせでかなりのダメージを出すことができる。また、連携パッシブやスキルAの効果でSP技を早期に発動でき、SP技発動後、会心率がアップする。昇格効果でSP技の発動に合わせ自身のスキルカードの★を増やしたり、★3のスキルBの発動で追加ダメージを狙えるため、単体アタッカーの中でも与ダメージが大きい。イベント限定戦闘員の為、凸しにくいのが難点。

マリナ
イベント召喚【パンクダッシュ】にて入手可能。
専用バフ「星芒」を自身に付与し、強化しながら戦う全体アタッカー。自身に付与された「星芒」の数に応じて、攻撃力や会心率、会心ダメージがアップするパッシブ、SP技はダメージが増加するなど、全体攻撃キャラの中でも攻撃性能が高い。スキルAや昇格★1に効果により「星芒」の付与も容易。さらに昇格★4の効果によりスタックのブルー属性で固めると「星芒」付与速度が増加、SP回復もできる。

赤沼蓮
イベント召喚【絵空事】にて入手可能。
「業火」に関するスキルを持つデバッファー。スキルAで敵全体に業火を付与することで、ダメージは落ちるが、単体攻撃を疑似的な全体攻撃にすることが可能。昇格効果によって、自身に攻撃力バフを付与したり追加ダメージを与えることができるようになる。SP技の「弱点特攻ダメージ」もあり攻撃性能は高い。同じブルー属性でスタックの「識」や「マリナ」とは相性が良く、それぞれのパッシブスキルや昇格効果の対象となっている。

エリナ
期間限定召喚「光の召喚」にて入手可能。
致命ダメージ無効、シールド付与、HP回復、攻撃関連バフ付与と、様々なバフ効果を味方に付与することができる。ホワイト属性の為、共鳴の邪魔をすることも無く、様々なパーティに編成することができ、汎用性が高い。スキルBの氷の盾が全体効果となる為、育成するなら★1までは凸を進めたい。

アフロス
イベント召喚【ポケットメイデン】にて入手可能。
弱点特攻ダメージによる全体攻撃スキルを持つ。「エレノア」のような全体にデバフを付与できるキャラと同時に編成することでその効果を十分に発揮しやすい。「警戒心」のスタック数により「反撃」を発動することができ、相手ターンでもダメージを稼ぐことができる。

望舒
イベント【ネコ芝居】にて核心を入手可能。
「蓄勢ダメージ」による全体攻撃スキルを持つアタッカー。SP回復できるスキル効果を複数持ち、スキル構成が自己完結していてブラック属性の為、様々なパーティに編成することができる。昇格させることが難しいが、昇格★4の「凝結」獲得まで進めることができれば、SPが無駄になりにくく「蓄勢ダメージ」による攻撃を十分に発揮できるようになる。

イベント召喚【風物詩】にて入手可能。
味方の最大HPを増加、HP回復スキルを持つバッファー。パッシブスキルやスキルBにて味方最大HPを増加させる。パッシブは「スタック」の味方限定の為、「アンヤ」のような最大HPに応じてスキル効果がアップするキャラと組み合わせたい。SPスキルは全体攻撃のバフ2スタック解除と強力。また、SPスキル発動後、「水中の舞」が全体ダメージとなる為、積極的に狙っていきたい。

トリス
イベント【ネコ芝居】にて核心を入手可能。
SPスキルを発動することによりホワイト属性、ブラック属性を切り替えることができ、自身の属性により各スキル効果が変わる。道のりは厳しいが、完凸した時の恩恵が大きく、常時2属性の効果を使えるようになる。パッシブによる自身のステータスバフやブラック属性時の追加ダメージによりアタッカーとしての運用の他、味方へのシールド付与、吸血効果付与など味方のサポートも可能。

イブリーナ
イベント召喚【キャンディー・スイーティ】にて入手可能。パッシブにより自身に付与される「サンドクッキー」の他、複数のスキルで攻撃力やダメージ増加のバフを付与することができ、SPスキルの効果が決まった時の高い爆発力が特徴のキャラ。また、攻撃能力だけでなく対象に付与できる「めまい」デバフも強力。条件を満たすと、会心ダメージを+100%できる強力な効果持つ為、昇格は最低★4まで上げることがオススメ。同じ属性で、カードの★昇格や会心率アップのスキルを持つ「ラファエル」とは好相性。

A+評価


マンディー
イベント召喚【心躍る季節】にて入手可能。
味方全体にシールドを付与することができ、昇格効果★1でシールド破壊時に味方のHP回復、★3で属性限定だがシールド付与時に攻撃力バフと、複数のサポートが可能。また、敵に沈黙を付与したり、敵全体のバフを解除し攻撃力ダウンさせるスキルで、敵への妨害も可能。グリーン属性で統一することにより、自身のスキル効果を最大限に発揮できる為「シロ」を中心としたグリーン、スタックのパーティでの活躍が期待できる。

千術
イベント召喚【イカサマ女王】にて入手可能。
敵に付与された「呪詛」の持続ターンを延ばすスキルが多く、「ドロシー」や「雲燦」との相性が良い。スキルBは状況に応じて効果を選べる<選定>スキル。敵全体の被回復効果の減少は主にPvPにて、味方の被ダメージ減少はどのコンテンツでも使える。汎用性は高くないが、呪詛パーティにおいては強力なサポーターとなる。

ミンカ
イベント召喚【リビドーの証】にて入手可能。
パッシブスキルにて複数回の攻撃が可能な単体アタッカー。パッシブスキルによって、味方が攻撃スキルを2回発動する度に、ミンカがランダムな敵に対し、鎌影廻旋を発動することができる。昇格効果でダメージアップや自身の攻撃スキルカードの発動にも連動するようになる。スキルAで自身の最終ダメージを増加することもできる為、総ダメージ量をさらに上げることも可能。ボス戦など敵が1体の場合は、対象が絞られるので短気決着を狙える。

リン
自身の最大HPやシールド付与に関するスキルを持つ防御型戦闘員。SP技で自身の最大HPを増加しつつバフを付与、味方全体の幸運値を増加させる珍しいスキルを持ち、バフ中は味方のスキル発動に応じ、特殊シールドを付与できる。通常のシールドとは別扱いの為、チーム全体の耐久面を強化可能。昇格★5で味方アタッカーの獲得するスキルカードを★2にすることができ、高倍率の攻撃を継続的に行うことが可能となる。★3スキルカードを必要とする「ショコラ」のサポートが可能。

トリス
スキルで味方全体のHP回復、デバフ解除が可能なサポーター。昇格させることで、回復効果を強化したり、味方全体へ攻撃力バフを付与できるようにもなる。パッシブスキルにより、グリーン属性全体の攻撃力を上げることができるので、編成する際は属性を意識したい。自身のSP技でバフ保有中の対象に単体ダメージも出せる。

紅茶
イベント召喚【酔紅塵】にて入手可能。フードファンタジーコラボ限定キャラ。基本的には単体アタッカーだが、敵へ「指名手配」を付与することにより複数の敵に追加ダメージを与えることができる。効果を十分に発揮する為に、下準備が必要で短期戦には向いていないが、昇格★6までの効果が決まった時の総ダメージは大きい。昇格★4で味方の攻撃でも「指名手配」を付与できるようになる為、昇格を狙う場合は★4まで上げたい。単体攻撃スキルを持ち、会心率アップ付与が可能な「ファルスタ」と相性が良い。

ファルスタ
高級契約にて入手可能。
全体回復スキルを持つバッファー。レッド属性の貴重な回復役で、パッシブスキルや付与できるバフの「蕾」、昇格効果による会心ダメージ増加など、防御面だけでなく攻撃面も強化できる。

ヴィオラ
高級契約にて入手可能。
「トリス」と同じく全体回復スキルを持つが、こちらは「徐々に回復」を付与する持続回復スキルとなっている。パッシブスキルにより回復量の超過分がシールドに変換され、無駄にならない点が優れている。スキル「サンシキスミレ」や、昇格★1による★数を上げる効果は「アフロス」のSPスキルの「呑噬」によるダメージアップを狙いやすく相性が良い。

スカーレット
イベント召喚【十字架刑の贖罪】にて入手可能。
貫通率に関するスキルを持ち、自身も「穿刺ダメージ」スキルを持つ。対象が敵全体である点、昇格★4効果で自身の貫通率を増加させることができる点から、与えることができる総ダメージは大きい。また、スキルBによるデバフ、パッシブスキル、昇格★6により味方の与ダメージのサポートも可能で、同じ属性で似たスキルを持つ「ダニカ」や「ヘイリー」との相性が良い。

セージ
イベント召喚【心癒しの杏林】にて入手可能。
味方のダメージを肩代わりするスキルや、HP回復スキルを持つ。スキル「因人制宜」により「診察」状態となり、各スキルが強化される。「診察」状態を維持することが重要で、自身のパッシブスキルを活かせる「呑噬」スキルを持つ「アフロス」や、回復量の超過分をシールドに変換できる「ヴィオラ」との相性が良い。
辞青 イベント召喚【破陣楽】にて入手可能。
自身のスキルで「受け太刀」状態になることで様々な恩恵を自身に付与する。味方のバフ総スタック数が一定以上になると自身に「龍烙」を付与し「受け太刀」成功時、敵に対して「追い打ち」を発動できる。挑発や被ダメージ減少スキルを持ち、味方を守りつつ、カウンターで敵にダメージを与える。「龍烙」の付与条件から、「霧非」との相性が良い。昇格★4になると、戦闘開始時に「龍烙」を付与し「挑発」を受けていない対象に対しても「追い打ち」が発動できるようになる。
霧非 イベント召喚【雲天外】にて入手可能。
全体回復が可能なSPスキルを持ち、「永劫」バフにより味方のバフのスタック数を増加させることができる。スキル「聖光・恩」により大量にスタック数を稼ぐことが可能な為「辞青」のサポートとして相性が良い。

金闕
イベント召喚【金雀台】にて入手可能。
全体攻撃スキルを持つレッド属性のアタッカー。各スキルで「多宝」をスタックすることができ、スタック数に応じて貫通率が増加する。★4まで昇格することで最大スタック数が28までアップし、パッシブスキルによる貫通率アップの上限増加や、スキルBの追加攻撃数が増加する。

デリラ
イベント召喚【多情デダクション】にて入手可能。
「増幅ダメージ」スキルと「看破」バフ付与を自身のみで行うことができ、自己完結しているスキル構成で使いやすい。パッシブスキルによる同属性の味方の会心率上昇により、チーム全体の与ダメージの底上げが可能。デリラをサポートしやすい「ガーフィール」との相性が良い。バフを切らさないようにするため★1まで昇格しておきたい。

ガーフィール
イベント召喚【爆発の大作】にて入手可能。
「デリラ」と似たスキル構成で「増幅ダメージ」「看破」スキルを持つ。こちらは敵全体を攻撃でき、敵に付与された「暗雷」の効果により、自身以外の味方へ「看破」を付与することができる。「看破」によるバフを切らさないようにする為、電磁爆破スキルを使用するタイミングには注意したい。★4まで昇格させることにより、「暗雷」の持続数が+1されかなり使いやすくなる。

リリー
高級契約にて入手可能。
全体回復スキルを持ち、パッシブにより確率で「会心回復」となる。他の回復役と比べて回復量は高く、回復量が最大HPを超えた分は、一定値シールドに転化される。攻撃力、忍耐率など様々なバフを付与でき、「デリラ」や「ガーフィール」を中心としたパーティとの相性が特に良い。回復効果が増加する★1までは昇格させたい。

ミノタ
期間限定召喚「暗の召喚」にて入手可能。
SPスキル発動により「魔主」状態となり、各スキル効果が強化される。パッシブによる会心率アップや、昇格効果によるバフにより「超会心ダメージ」が決まった時の爆発力が高い。下準備は必要なものの★4まで昇格することでかなり短縮することができ、一気に使いやすくなる。

フィフィ
イベント召喚【森の島に響く漁歌】にて入手可能。
「超会心ダメージ」による攻撃が得意な単体アタッカー。パッシブスキル、爪痕、攻撃力を奪い取る等、各スキル効果で攻撃力やダメージを上昇させることができる。昇格★4効果の追加の会心ダメージ発生でさらに強力に。「ライス」や「フォン」のような味方の会心ダメージを増加させる戦闘員との相性が良い。

フォン
期間限定召喚「光の召喚」にて入手可能。
敵のデバフ効果延長、味方のバフ効果延長、味方のHP回復、など複数のサポートを行う。「エンドレスレイン」発動中であれば効果対象が単体→全体に変わるのでできる限り切らさないようにSP技発動のタイミングに注意したい。昇格★6まで育てることができれば「エンドレスレイン」を保持しやすくなるが、現実的ではないので最低でも★1までは凸しておきたい。

ターラ
イベント召喚【俗塵浄化】にて入手可能。
「間接ダメージ」を与えるスキル、「激流」デバフを付与するスキルを持つ。自身のパッシブ効果や必殺技で付与できる「フローイング」の効果により「呪詛」パーティに組み込み、総ダメージ増加に貢献できる。昇格★4によりフローイングを複数の対象に付与できるようになる為、さらに強力に。少しでも付与確率を上げる為、装備で会心を上げておきたい。

A評価


イベント【ハッピールーレット】にて核心を入手可能。
SPに関するスキルを多く持つ。対象のSP獲得不可、SP減少、沈黙付与と、敵の攻撃を妨害し味方への被ダメージを抑えることが可能。また、パッシブスキルにより味方全体のSP技のダメージアップができ、ワールドボスなど多くの味方を出陣させることができるコンテンツでは特に恩恵が大きい。

ノフレト
自身が回復効果を受けるたびに攻撃力が増加する単体アタッカー。パッシブスキルにより、回復時に自身の攻撃力を上げることができ、スキルAにより自己回復が可能。SP技で敵全体に「出血」を付与、持続ダメージを与えることができる。全体攻撃なので総ダメージはかなり大きい。倍率は低いがスキルBで単体に防御力を無視したダメージを与えることもできる。

アイコ
全額還元キャンペーン、期間限定ショップにて入手可能。
敵全体にダメージを与えることが得意なアタッカー。スキルBが全体攻撃でバフを保有している対象にはダメージ量が増加する。昇格効果で複数の敵を対象にした場合、さらに与ダメージが上がる為、複数の敵を相手にするコンテンツで活躍が可能。SP技、スキルAで穿刺ダメージによる単体の敵にも対応が可能。

アスラ
超会心ダメージによる強力な攻撃が可能な単体アタッカー。SP技、スキルAによる超会心ダメージによる攻撃が強力で、スキルBによる敵被ダメージの増加や、昇格効果★5により会心率超過分につき会心ダメージがアップする。パッシブスキルで毎ターン会心率が10%増加する為、ターン経過毎に超会心ダメージを狙うのは容易となっていく。

イナ
味方のSP技発動補助、ダメージ拡散スキルを持つバッファー。昇格効果にて、戦闘開始時SP増加とSP技初回発動で味方のSPを増加できる。自身含めてチームのSP技発動を早めに発動することができる。SP技のダメージ拡散やパッシブでのSP技ダメージUPもあり、複数の敵、短期の戦闘で有利を取りやすい。逆にボス戦など戦闘が長引く単体の敵が相手の場合、他のバッファーの方が良いかもしれない。

アンヤ
味方へのシールド付与やダメージを分担できる防御型戦闘員。スキルBで味方へシールドを付与できる。昇格効果で対象以外にもシールドを付与できるようになる為、早めに解放したい。SP技は自身の最大HPを増加し、味方へのダメージを一定値分だけ肩代わりできる。パッシブスキルによりグリーン属性全体のHPを増加させることができ、さらなる耐久力アップが可能。

ライス
イベント召喚【清平樂】にて入手可能。フードファンタジーコラボ限定キャラ。SP技や昇格★4により味方全体の会心ダメージを増加でき、スキルAによる敵の防御力ダウンも合わせ、会心発生時には大ダメージを期待できる。自身も超会心ダメージスキルを持っており、スキル効果が腐ることがない。同じレッド属性で会心率バフを付与できる「ファルスタ」と相性が良い。
望舒 高級契約にて入手可能。
味方の最大HPアップ、シールド付与、HP回復ができる。シールド付与やHP回復と、サポートの内容自体は強力だが、対象が味方単体の為、全体攻撃を多用する相手との戦闘ではサポートが間に合わない可能性があるので注意。昇格★3効果により、味方へのダメージは全体に分散されるようになり「辞青」の「受け太刀」のサポートが可能。

ラファエル
高級契約にて入手可能。
味方のスキルカードの★を上げたり、会心率バフを付与するバッファー。スキルBで味方の会心率を上げつつSPを貯め、デッキ内の「至福のひと時」カードを破棄、味方のスキルカードの★を上げる。昇格効果でSPを上げることは容易。SP技発動時、味方全体のHPを回復できるようになる★3までは上げておきたい。スキル効果を十分に発揮する為に、デッキカードの調整が必要だが、決まった時の恩恵は大きい。「イブリーナ(キャンディー・スイーティ)」をアタッカーにする場合はサポートとして同時に偏するのがおすすめ。

エレノア
イベント召喚【理性の緑】にて入手可能。
敵に弱点特攻ダメージを増加させるデバフ「洞察」を付与、自身も弱点特攻ダメージスキルを持つデバッファー。敵全体にデバフを付与しやすく「アフロス」との相性が良い。あちらのスキル「ボディプレス」による全体攻撃の効果を十分に発揮しやすくなる。また、PVPのみではあるが相手のスキルカードの★を減らすことで味方の被ダメージを抑えることができる。

ロコ
イベント召喚【悪兆の影】にて入手可能。
自身に付与した「呪詛」を攻撃対象に<移転>させることができる単体アタッカー。自身に付与した呪詛でHPが減少してしまう為、常時HPに注意しなければならない。★4まで昇格させることにより、与ダメージの一部をシールドに変換でき、生存率が上がる他、自身に攻撃力バフも付与できるので編成するならここまでは昇格させておきたい。
 

B評価


イブリーナ
敵全体の会心に関する能力を下げるデバッファー。スキルBで敵全体の「会心回避率」「会心ダメージ抵抗率」を減少させることができ、自身のSP技、スキルAで超会心ダメージによる大ダメージを狙える。パッシブや昇格効果★5が「ウェーブ」に関する効果の為、編成する時は粒子形態「ウェーブ」の戦闘員と同時編成したい。

ダニカ
「穿刺」「弱体特攻」ダメージを与えることができる単体アタッカー。昇格★5効果により、スキルA発動時、対象の防御力を低下させることができる。パッシブスキルにより、SPを獲得した状態で戦闘を開始することができ、攻撃力もアップする。SP技を早く発動可能で、敵にデバフ付与が可能な戦闘員と編成したい。

雲沛
貫通ダメージを与えることが可能な単体アタッカー。SP技、スキルBで貫通ダメージを与えることができ、パッシブスキルや昇格効果にてダメージを増加させることが可能。スキルAは全体攻撃で、対象の受ける間接ダメージを増加させることができる。間接ダメージを与える戦闘員と同時に編成することで総ダメージの増加に繋げることができる。

シロ
弱点特攻ダメージが得意な単体アタッカー。SP技、スキルAでの弱点特攻ダメージにより、デバフ付与中の対象に対し大ダメージを狙える。自身はデバフ付与ができないので、デバッファーと同時編成して、スキル効果を活かしていきたい。パッシブスキルでSPの数により攻撃力が増加するが最大の効果を発揮するには少々時間がかかる。昇格★5によりSPが満タンになったターンは強力な攻撃が可能

アイコ
敵のSPを減少させるスキルを持つデバッファー。スキルAで対象のSPを減少させることができ、SP技の発動を遅らせることで味方の被ダメージを抑えることが可能。スキルBでの会心ダメージ増加、SP技での暴撃ダメージで自身でもダメージを出すことは可能。

雲燦
敵全体に「呪詛」を付与することができるでデバッファー。スキルBや昇格効果★5で敵全体に「呪詛」による持続ダメージを与える。昇格効果★3の効果により、敵全体の忍耐率を減少させることができ、味方アタッカーのダメージ増加に繋げることができる。SP技で「爆撃ダメージ」スキルAで「シールドダメージ」による単体攻撃も可能。

カカオ
イベント【甘味協奏会】の報酬にて入手可能。
単体アタッカー。パッシブスキルにより、自身の会心率につき敵全体の会心回避率を減少させることができる。昇格効果で戦闘開始時に自身の会心率を上げることができる。イベント報酬で凸もしやすい。スキルで被ダメージ増加を付与できるので、自身以外の味方の攻撃のサポートも行える。

ステイシー
味方の攻撃性能をアップさせるバッファー。SP技で「貫通率」「会心率」、スキルBで「与ダメージアップ」、パッシブで「攻撃力」をそれぞれアップさせることが可能。昇格効果も初期SP増加やSP回復が可能で、SP技を連発することができる。、ワールドBOSSのような、戦闘員を多く編成できるコンテンツでは、攻撃力バフの恩恵も大きくなる。「超会心ダメージ」「穿刺ダメージ」を持つアタッカーとは相性が良い。

トリス
高級契約にて入手可能。
自身はダメージを稼げるスキルを持っていないが、味方の被ダメージをダウンさせ、ダメージを分担する必殺技を持ち、回復、会心ダメージアップなど、味方全体の攻守のサポートを行うことができる。回復量の超過分をシールドに変換できる★3まで昇格させるのがオススメ。

C評価


敵の攻撃力を奪うことができるデバッファー。SP技で対象となった敵の攻撃力を奪うことができる。昇格効果★5が適用されていればさらに吸血効果も付与可能。スキルAで敵に「沈黙」を付与でき、敵のSP技使用を妨害可能。効果の適用は遅いがパッシブスキルによりSP満タン時、味方全体の攻撃力を増加することができる。

南弥生
挑発スキルを持つタンカー。スキルBで敵の単体攻撃、デバフ付与から味方を守ることができる。さらにHP減少ごとにパッシブスキルでは攻撃力、昇格効果★5ではダメージ軽減率がそれぞれ増加する。スキルAで対象の攻撃能力を減少させることもできるので、一応全体攻撃持ちの敵からの被ダメージを抑えることも可能。

エリン
味方の攻撃能力を上げるスキルを持つバッファー。味方全体を対象にした、複数のバフスキルを持ち、スキルBでは「貫通率」、パッシブスキルでは粒子形態「シンクロ」の味方のだが、攻撃力を増加させることが可能。SP技での「恐怖」付与やスキルAでの「感染」付与で敵への妨害も可能。

ヘイリー
貫通率に関するスキルを持つ全体アタッカー。主なスキル効果は「穿刺ダメージ」で、2倍の貫通率でダメージを与えることが可能。昇格効果により、複数攻撃スキルやSP技発動時に、自身の貫通率を増加させることができる。パッシブスキルにより戦闘開始時にSP獲得と攻撃力アップするので、敵全体に穿刺ダメージによるSP技を早いターンで発動することができる。

イナ
挑発スキルを持つ防御よりのデバッファー。スキルAで敵単体に対し「挑発」可能。同時に自身への被ダメージを抑える。スキルBは敵全体に「恐怖」を付与できるので、自身だけでなく味方への被ダメージも抑えることができる。SP技は基本的に効果は無いスキルだが、パッシブのバフ効果や、昇格効果のデバフの効果発動条件となっている。

アイコ
PvPコンテンツにのみ発揮するパッシブスキルをもつ防御型戦闘員。PvPモードでのみ味方全体の防御能力をアップさせる。SP技は攻撃すると同時に対象のSPを減少させるこちらもPvPで活躍できる効果を持つ。敵の主力のSP技を遅延させるだけでも戦闘を有利にもっていくことが可能。味方にシールドを付与できるスキルを持つが「アンヤ」や「リン」の方が優秀な為、編成するならSP技減少や敵のバフ解除などを中心にPvPで使うことになる。

トリス
ギルドショップにて入手可能。
シールドダメージに関するスキルを持つバッファー。SPスキル、スキルBは敵単体に「シールドダメージ」を与え、スキルAで味方のデバフ解除+防御力バフを付与する。パッシブスキルによるレッド属性の味方全員の間接ダメージアップは「呪詛」パーティとの相性がよい。同じく間接ダメージアップに関するスキルを持つ「雲沛」とは持続ターン数や倍率が異なり、一長一短。

D評価


コロロ
貫通ダメージスキルを持つアタッカー。SP技、スキルAで対象に「貫通ダメージ」を与える。スキルBは対象に「燃焼」を付与でき、複数ターン、追加ダメージを与えることが可能。パッシブスキルは味方全体が与える最終ダメージをアップできるが、「共同作戦モード」のみの効果適用な点が残念。

エリナ
複数のデバフ付与が可能なデバッファー。SP技により「恐怖」。スキルBにより「封印」を付与可能。どちらも敵の攻撃を妨害できるので、味方への被ダメージを抑えることができる。パッシブスキルは「スタック」の味方全体の攻撃力をアップさせる為、編成する時は粒子形態を意識したい。

オルガ
敵のバフ効果を解除できる単体アタッカー。SP技は「貫通ダメージ」を与えることができ、昇格効果★5により、同時に対象のバフを解除できる。スキルBでもバフ解除は可能。パッシブスキルはターンごとに自身のデバフを解除でき、戦闘開始時に攻撃力アップも可能。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(4)
  • 4. 匿名

    赤チーの評価は?もしかしてここも更新止まった?

    0
  • 3. 匿名

    評価的にコラボキャラスルーして光エリナ一凸目指した方がよさそうだな

    0
  • 2. 匿名

    >>1
    訂正余裕綽々ではなく余裕

    1
  • 1. 匿名

    コラボキャラと白エリナの評価まだかな?石の余裕綽々ないから評価高い方に石使いたい

    0
×
×